= 概要 =

ローカル土着のDNA




日本の「伝統」




それは美を兼ねる用。ローカル土着のDNA。世界に誇るこの国の強み。



この国における伝統的工芸品に対して自分は
素晴らしきモノづくりの精神の具現化だと考えました。



いつの日か
伝統がまだ伝統でなかった時代。

それらは人の営みに悠々と溶け込んでいて
なくてはならない物事でありました。



そして現代においてのそれらは
堂々と「伝統」を冠し
職人らは継承されてきた「特別な技」を有し

物販としては比較的高尚なものとなりました。




そんな伝統的工芸品がこの国には無数に存在し
中でも私とご縁があったのは
兵庫県豊岡市 / 但馬地方を象徴する産業である
豊岡杞柳細工
(とよおかきりゅうざいく)



下積み時代に強烈に感じた
この業界の可能性と、存在意義
そして時代の移ろいに伴う危機感。



当事者として携わることで
長年に渡り解決されない後継者問題の
確かな根幹を感じました。



独立後
 KORI ANRI JAPAN を立ち上げた思いは
作品や活動内容で表現していきます。





 






伝統工芸

our craftsmanship have been a well loved craft
for 1300 years in japan





柳行李と豊岡杞柳細工





奈良県は正倉院宝庫
そこには、日本のあらゆる宝物が保管されている。

柳行李
(やなぎこうり)もそのひとつ。

この事実によってこの伝統的工芸品には
約1300年以上の歴史がある
ということが証明されています。


(神話を含めると2000年の歴史とされています)




柳行李とは

原料は防虫防湿効果を備えたコリヤナギ
(ヤナギ科の一種)
丸木のままで麻糸を絡めてしっかりと編み込まれた箱

古来から類い稀な道具であり
豊岡鞄のルーツであります。



風呂屋の脱衣かごとして
飛脚の担ぐ箱として
反物を入れる箱として
書物を入れる箱として
弁当箱として

あらゆる「箱」が柳行李でありました。




大正から昭和にかけては
コリヤナギを加工
(縦割りにし薄く引いた)する技術が活用され
平らな材料で製作される籠類などが主流となり

さらには輸入した籐
(ラタン)材料を扱い始め
杞柳製品」と通称されるように。




そして時は流れ
経済産業大臣指定
つまりは国指定の伝統的工芸品の認定を施され

公式な総称は「豊岡杞柳細工」となりました。




かつては豊岡から全国へ
そして世界へと流通していた日本の大衆文化であり
但馬地方の一大産業だった歴史。


(職人や商人、従事していたものも含めると
1万人程度が携わっていたとされている)




令和の現在において
この伝統の技を継承し生業としている職人や工房は
ごく少数となっています。


(屋号を掲げて活動しているのは数えるほどに)



 






伝統は革新の連続

Accept good luck and Act on it.



理念



伝統的かつ美しいものづくり
そこには日本人の確かな理念と営み
または歴史が背景に存在する。



ですが「伝統」を冠せずとも
産業または事業というものは
アップデートしていかなければ淘汰される。



至極当然だろうと考えます。


 

つまり従来の豊岡杞柳細工の枠に収まらない
固定概念の範疇を超えた作品を表現することは




当社の方針であり、この業界の可能性であり
それ以上のものです。


 

オーダーメイドのご相談
コラボレーション等のご依頼
当アトリエへの見学希望
ワークショップ体験のお申込など

その他お見積もり等に関しましてはお気軽にお問い合わせください。
柔軟に対応させて頂いております。


 

 

地方での展示会や受注販売会
POPUP や出展事業に対しても
多様なスタイルで積極的にアプローチしております。



各情報は主にSNSより随時公開しているので
フォローして頂けると幸いです。



 



伝統マーク
伝統マーク

経済産業大臣指定伝統的工芸品のシンボルマークです。

経済産業大臣が指定した技術・技法・原材料で制作され、産地検査に合格した製品には、伝統マークのデザインを使った「伝統証紙」が貼られています。この伝統証紙がs貼られている製品は、検査を実施したものであり、品質について誇りと責任をもってお届けする製品です。




経済産業大臣指定伝統的工芸品とは


・生活に豊かさと潤いを与える工芸品
・機械により大量生産されるものではなく、製品の持ち味に大きな影響を与えるような部分が職人の手づくりにより作られています。
・100年以上前から今日まで続いている伝統的な技術や技法で作られたものです。
・品質の維持や持ち味を出すために、主要な部分が100年以上前から今日まで伝統的に使用されてきた材料でできています。
・一定の地域において、ある程度の規模を形成してつくられてきたものです。